介護保険・社会保障 人権擁護 本人・若年支援 会報・HP・教育 国際交流 調査・研究 組織・活動
「家族の会」には理事を中心に、外部委員も含めた専門委員会を設けています。
それぞれのテーマに沿って議論を深め、活動に取り組んでいます。
介護保険・社会保障 専門委員会

どうするつもりか介護保険=改正の動きレポート#34【介護保険部会編】
介護保険・社会保障専門委員会 はじめに~来期の事業計画づくりに向けた審議が始まっています~ 昨年の12月20日に、社会保障審議会介護保険部会(「部会」)からの「答申」にあたる「介護保険制度の見直しに関する […]

どうするつもりか介護保険=改正の動きレポート#33【介護保険部会編】
介護保険・社会保障専門委員会 はじめに~「給付と負担」については結論先送りだが、この夏に山場が~ 厚生労働省は昨年末の12月20日に、社会保障審議会介護保険部会(「部会」)からの「答申」にあたる「介護保険制度の見直しに […]

どうするつもりか介護保険=改正の動きレポート#32【介護保険部会編 号外その2】
介護保険・社会保障専門委員会 はじめに ~オンライン署名に、コメントが続いています~ 9月26日の厚生労働省社会保障審議会介護保険部会(「部会」)に、次期(第9期)の介護保険法改正に関する検討課題の一つである「給付と負 […]

どうするつもりか介護保険=改正の動きレポート#31【介護保険部会編 号外】
介護保険・社会保障専門委員会 はじめに ~オンライン署名に多くのコメントが寄せられています~ 9月26日の厚生労働省社会保障審議会介護保険部会(「部会」)に、次期(第9期)の介護保険法改正に関する検討課題の一つである「 […]

どうするつもりか介護保険=改正の動きレポート#30【介護保険部会編】
介護保険・社会保障専門委員会 はじめに~“負担増”の議論が始まりました~ 9月26日に第98回厚生労働省社会保障審議会介護保険部会(「部会」)が開かれました。 議題は「給付と負担について」と「その他の課題について」で […]
人権擁護 専門委員会

「人生会議」普及・啓発動画公開/厚生労働省
厚生労働省から「人生会議」(もしものときのために、望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組)についての動画が公開されました。 アニメーション1「大切にしていることを信頼 […]

障害者雇用対策基本方針を定める件(案)について
2018年改定から就労支援対象に若年性認知症が追加されている「障害者雇用対策基本方針」の見直しが予定されています。その内容について厚生労働省からパブリックコメント(意見募集)が行われています(3月9日まで)。 障害者雇用 […]

【セミナー開催のご案内】K-ねっと 全国セミナー「最後まで自分らしく」を支えていくために~福祉関係者のための任意後見の基礎知識~ | 成年後見はやわかり
【セミナー開催のご案内】K-ねっと 全国セミナー「最後まで自分らしく」を支えていくために~福祉関係者のための任意後見の基礎知識~ | 成年後見はやわかり 「成年後見はやわかり」からセミナーのご案内です。 意思決定支援と任 […]

「成年後見はやわかり」サイトがリニューアルオープン
厚生労働省の成年後見制度利用促進ポータルサイトが2月から「成年後見はやわかり」としてリニューアルされました。成年後見制度についての情報やセミナー・勉強会の案内が配信される予定です。 成年後見はやわかり こんな記事も読まれ […]
本人・若年支援 専門委員会

障害者雇用対策基本方針を定める件(案)について
2018年改定から就労支援対象に若年性認知症が追加されている「障害者雇用対策基本方針」の見直しが予定されています。その内容について厚生労働省からパブリックコメント(意見募集)が行われています(3月9日まで)。 障害者雇用 […]

つどい1月・2月の予定
*どの会場にもご参加いただけますが、千葉県支部に事前の予約が必要です。 公益社団法人 認知症の人と家族の会千葉県支部 〒260-0026 千葉市中央区千葉港4-3県社会福祉センター3F 電話:043-204-8228 […]

若年のつどい オンラインのお知らせ(5/16三重県支部)
若年のつどい・本人交流会とは? 本人や家族、専門職などが集まり、仲間と一緒に交流する場です。同じ悩みを持つ人同士が自分の話をしたり、他の人の話を着たりして、元気や明日への希望を持つ事ができます。 今回はZo […]

認知症の人からのメッセージが公開(なかまぁる・厚生労働省)
朝日新聞「なかまぁる」編集部が作製された「認知症の人からのメッセージ」の動画が公開されました。会員のメッセージも紹介されています。ぜひご覧ください。 前を向いて、出会い、つながる。そこに「希望の道」がある。認知症とともに […]
会報・HP・教育 専門委員会

「認知症こどもサイト」公開のお知らせ
認知症の人と家族の会では、子どものための認知症学習用ウェブサイト「認知症こどもサイト」を3月30日に、公開いたしました。このサイトは、小学生を対象に、子どもたちにも認知症への正しい理解を広め、家族や、また身近に認知機能 […]

認知症で日本をつなぐシンポジウム2021 11月7日(日)オンライン開催!
認知症で日本をつなぐシンポジウム2021認知症最新医療とコロナ下での本人・家族の思い11月7日(日)13:00~16:00 オンライン開催! 無事に開催終了しました。動画は12月末までご覧いただけます。 【特別講演〔認知 […]

【Webでつながる情報発信番組】~認知症にかかわるすべての人に安心を届けたい~
コロナ禍で解決の道が見えない状況に、様々な不安を感じている関係する人たちに、認知症関係当事者・支援者連絡会議(※)から、毎週月曜日に『📺WEB番組』を配信します! 2021年3月29日(月) 認知症にかか […]

新型コロナウイルス感染症緊急事態、世界が力を合わせて乗り越えよう(会報477号より)
新型コロナウイルスの感染症拡大の深刻化により、世界中の認知症の人や家族は、いつにも増して日々の暮らしが困難になっています。この状況に応えて各国関係機関のインターネットによる情報交換が活発です。それらの中からいくつかを紹 […]
国際交流 専門委員会

2023 G7広島サミットレガシーイベント「認知症を考える ~共生社会とイノベーションを日本から~」(2023年5月28日)
日本医療政策機構主催、認知症の人と家族の会/日本認知症国際交流プラットフォームの共催において、2023年5月28日(日)に、2023 G7広島サミットレガシーイベント「認知症を考える ~共生社会とイノベーションを日本から […]

みんなの市民サミット2023~G7広島サミットに市民の声を届ける~
G7広島サミットが開かれるのを前に、市民の立場から世界の首脳に発信をする取り組み「みんなの市民サミット2023」が広島県で開催されます。 この「市民サミット」分科会において「認知症の人と家族の会」(本部・広島県支部) […]

国際アルツハイマー病協会(ADI)からのアンケートのお願い
国際アルツハイマー病協会(ADI)では、2022年度に発表する世界アルツハイマーレポートに関してアンケートが行われています。アンケートは日本語に翻訳されていますので、日本でもご協力をお願いします。 介護家族(現在介護・過 […]

日韓交流オンラインのつどい – 2021
韓国の介護家族・本人とオンラインで交流しませんか? 「家族の会」は韓国痴呆協会(KAD)と共同で、Zoomを使った「オンラインのつどい」を開催します。 2018年から続く日本と韓国の交流を、今年度はオンラインで実施するも […]

新型コロナウイルス感染症緊急事態、世界が力を合わせて乗り越えよう(会報477号より)
新型コロナウイルスの感染症拡大の深刻化により、世界中の認知症の人や家族は、いつにも増して日々の暮らしが困難になっています。この状況に応えて各国関係機関のインターネットによる情報交換が活発です。それらの中からいくつかを紹 […]
調査・研究 専門委員会

認知症の人と家族の暮らしを支える手引き|郵送
「家族の会」は、「【報告書】中等度・重度認知症の人の在宅生活継続に関する調査(2023年3月発行)」をもとに、「認知症が進行しても在宅生活を継続していく工夫・ヒント」を盛り込んだ、冊子を作成しました。 下記のURLからダ […]

初回電話相談の記録用紙から AIが捉えた相談者の実態と今後の相談対応のヒント-2019年度の電話相談より-
エーザイ(株)の協力を得て、2019年度に本部の電話相談で受けた初回電話相談記録をAIが解析した内容から見える相談者の実態と、その現状を電話相談に活かしていただくためのヒントをまとめました。 初回電話相談の記録用紙から […]

認知症のある生活に備える手引き
※成果物をご希望の方には郵送します。送料(370円)をご負担いただきます(郵便振替用紙を同封します)。 また、おひとりの上限を3部とします。(2023年4月1日) ※ダウンロード(PDF)ですべての内容をご覧いただけます […]

認知症の人と家族の思いやその状況に関する実態調査をふまえた支援のあり方に関する調査研究事業
2021年3月、「家族の会」では報告書を作成しました。 これは、2019年度に厚生労働省老人保健事業推進費等補助事業として、「認知症の人と家族の介護の実態調査」、「認知症の人の思い(ウェルビーイング調査)」、「市民の認知 […]
組織・活動 専門委員会

【確定申告】当会へご寄付を頂いた場合の税金控除
公益社団法人認知症の人と家族の会へご寄付いただいた皆様、ありがとうございます。 当会のご寄付(クラウドファンディングを含む)は、所得税(国の税金)控除を受けられます。また、京都府民・京都市民の場合は、ともに住民税(地方公 […]

モノドネの寄付先に「公益社団法人 認知症の人と家族の会」が登録されました
株式会社 買取王国が運営するモノドネの寄付先に「公益社団法人 認知症の人と家族の会」が登録されました。モノドネはモノを捨てるのではなく寄付することで社会貢献に参加できる仕組みです。 公益社団法人 認知症の人と家族の会 | […]

「新型コロナウイルスに関する認知症の人と家族の暮らしへの影響」緊急WEBアンケート
「認知症関係当事者・支援者連絡会議」では、認知症の人や家族・支援者の皆さんが、コロナ禍の長期化で起こってきている様々な心配ごとや困りごと、要望を「生の声」として集め、問題解決のために共有して、国や自治体に声を上げていきた […]