当会の作成した印刷物・各種チラシ等をダウンロードして頂けます。
調査報告書
2019年
- 認知症の人と家族の思いと介護状況および市民の認知症に関する意識の実態調査(66MB)
- 「介護保険の困りごと」アンケート調査報告書 ―「安心要望書(2019 年版)」作成にむけて―
―「安心要望書(2019 年版)」作成にむけて―
2016 年に厚生労働省に提出した「認知症の人も家族も安心して暮らせるための要望書」を見直し、介護や医療の課題だけでなく、生活全般にわたる課題にも、より広く、深く対応すべく、2018 年9月~10 月に「介護保険の困りごと」アンケートを実施し、アンケートに寄せられた貴重な「生の声」を報告書としてまとめ、広く公表することとしたものです。(「安心要望書(2019 年版)」はこちら) - 認知症サポーター石切参道商店街ユニサーバルマップ ~認知症サポーターがいるやさしいまち~(1.87MB)
地域産業と連携しながら、認知症の人や介護家族が安心できる居場所「認知症にやさしいまちづくり」を全国に広げる取り組み(公益財団法人キリン福祉財団助成)の一環として作成しました。(紹介ページはこちら)
2018年
- 認知症の人の行方不明や徘徊、自動車運転にかかわる実態調査(2018年12月)
認知症の人の徘徊などに伴う行方不明がどのような場面や状況で生じているのか、発見に向けて家族などはどのような努力をして発見に至っているのか、あるいは至っていないのか、行方不明を予防するための対策をどのように講じているのかなどを明らかにすることを目的として行いました。
また、行方不明は自動車運転にかかわるものもあることから、自動車運転に関する免許返納や、事故防止に向けて家族などはどのような対応をしているのかについて、明らかにすることも併せて実施しました。 - 電話相談事業報告書 – 2016年度・2017年度 全国の電話相談のまとめ(2018年5月)
公益財団法人キリン福祉財団(リンク)の計画事業助成をうけて作成。本部と全国47都道府県で実施する電話相談のデータ(2016年度9,931件、2017年度11,886件)を集め、集計・分析しました。「相談者の基本属性」「要介護者の基本属性」「相談・対応内容」をまとめました。2013~2015年については中間報告(リンク、2017年3月発行)をご覧ください。 - 「認知症の方のご家族を対象とした身体疾患に対する医療の実態調査」報告書(2018年3月)
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター(リンク)の研究(国庫補助:平成27~29年度長寿医療研究開発費助成)へ公益社団法人 認知症の人と家族の会が協力して実施。
2017年
- 電話相談事業中間報告書(キリン財団助成)(2017年3月)
- 「認知症初期の暮らしと必要な支援-認知症の人と家族からの提言-」
調査報告書(2017年3月)(PDF 1.97M)
2016年以前
- 「認知症の診断と治療に関するアンケート」
調査報告書(PDF 4.6M) アンケート結果発表(認知症の人と家族の会公開資料 2014年9月20日)(PDF 1.7MB) 日本イーライリリー株式会社プレスリリース(2014年9月17日) 認知症の人と家族の会の会員465名を対象にした 「認知症の診断と治療に関するアンケート」結果発表 変化に気づいてから診断まで平均15か月、早期の「確定診断」の重要性が浮き彫りに
- 認知症カフェのあり方と運営に関する調査研究事業 報告書
(平成24年度 老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康増進等事業)
- 認知症の本人および若年期認知症の人への支援のあり方と普及についての調査研究事業 報告書
(平成24年度 老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康増進等事業)
- 認知症の本人及び若年期認知症の人を支援する事業
(平成 23 年度 老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業)
- 都道府県、政令市における認知症のコールセンターの普及と相談員の資質向上に関する調査研究事業
(平成 23 年度 老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業)
- 認知症の介護家族が求める家族支援のあり方研究事業報告書
(平成 23 年度 老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業)
リーフレット
- 死なないで!殺さないで!生きよう!メッセージ