どうするつもりか介護保険=改正の動きレポート#31【介護保険部会編 号外】

介護保険・社会保障専門委員会

はじめに ~オンライン署名に多くのコメントが寄せられています~

9月21日の「世界アルツハイマーデー」から、「家族の会」は署名活動を行っています。

 9月26日の厚生労働省社会保障審議会介護保険部会(「部会」)に、次期(第9期)の介護保険法改正に関する検討課題の一つである「給付と負担」についての資料が「給付と負担に関する指摘事項について」という形で示されました。https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000992849.pdf

各項目に対するこれまで、「部会」や内閣府の「全世代型社会保障構築会議」、財務省の「財政制度等審議会」などの意見を整理したものです。中でもこれまでの「法改正」で、最も影響力の大きい「財政制度等審議会」が今年の5月25日に出した「提言」には、該当項目について以下のように書かれています。

  1. 介護保険サービスの利用者負担を原則2割とすることや2割負担の対象範囲の拡大を図る
  2. 9期介護保険事業計画期間から、ケアマネジメントに利用者負担を導入すべきである
  3. 介護老人保健施設・介護医療院・介護療養病床の多床室については、室料相当額について、第9期介護保険事業計画期間から、基本サービス費等から除外する見直しを行うべきである
  4. 要介護1・2への訪問介護・通所介護についても地域支援事業への移行を検討すべきである

私たちの署名活動は、この4項目 が現実化する動きを止めるために行っています。

この年末には、答申が出され、「改正案」は年明けの通常国会に出されるのが通例です。
「答申」案がまとめられるまでに、私たちの声を社会に訴え、「部会」の委員の皆さんにも届けたいと考えています。

署名活動で、厚生労働大臣に要望するのは次の4項目です。

  1. 介護保険の自己負担を原則2割負担にしないこと
  2. 要介護1・2の訪問介護・通所介護を地域支援事業に移行しないこと
  3. ケアマネジメントの利用者負担導入(ケアプラン作成の有料化)をしないこと
  4. 介護老人保健施設・介護療養型医療施設・介護医療院の多床室(相部屋)室料負担を新設しないこと

署名活動は「用紙」と「オンライン署名」を併用して行っています。
ここでは、オンライン署名に寄せられた「コメント」の主なものを紹介して、「次期改正案」を国民がどのように受け止めているかを知っていただきたいと思います。

介護家族と思われる方々から

  • 認知症の母を在宅介護する当事者です。あまり知られてないようですが、介護は本当にお金がかかります。これ以上の負担増には断固反対です
  • 働く世代が安心して就労を続けるためにも介護保険によるサービスが必要なのは勿論ですが、要支援〜要介護1、2の家族を抱える世帯が一番深刻な負担を抱えているのをご存知ないのでしょうか。体は動けて自立度が高くとも認知面の低下によって自身の危機管理も難しく転倒リスクなども高く実際には目が離せず手のかかる高齢者は多くいる。介護の制度を今のまま維持していくことは働く世代の生産性を守っていくためにも必須のことなのです。
  • 消費税を福祉に使うのではなかったのでしょうか?私たちが払った税金はどこに消えているのか謎では困ります。90代の両親を私ひとりが介護しています。保育士の年金では、これ以上の負担はできず利用サービスを削るしかありません。国は親の介護しているものは破産しろというのでしょうか?
  • 国が介護離職をなくそう、ヤングケアラーを支援しようと言っている一方、家族で介護を丸抱えせざるを得ない方向に舵を取ること、非常に憤りを感じています。これは介護者のいる家族だけの問題ではありません。
  • 親の介護に困らない人達だけで決めないで欲しいです‼
  • 私の継母はグループホームに入ってますが介護職のベースアップ3%に伴って2.3%値上げの連絡が来ました。その上に認知症が進み、要介護度が上がると連絡あり。オムツや食費も値上がりして遺族年金内でなんとか安心、安全な老後を過ごせていたのに、値上されたら特別養護老人ホームなど、もっと値段の安いところに移転しないと行けないかもしれないと不安です。
  • もう、いい加減私達は怒らなきゃいけない。拒否しなくてはいけない。認知症の親がいたが、要介護1~2がどんだけ大変か、1割負担でもきつかったのに、2割なんて生活が破綻する。いい加減にして!
  • 年金は減らす、介護保険料や医療費は上げる、介護の内容はさげる。消費税による福祉は一体どの辺りに使われているのでしょう?要介護者を抱えた家族は斃れろと?家は介護者が病気を抱えており、今のままの介護の助けがなくては無理です。絶対反対。
  • 介護がどんなにたいへんか、わかってない人の発案。介護が金銭的にも肉体的にも精神的にも、どれほど生活に影響を及ぼすか。。。負担を減らす方が大事でしょう。負担を増やすだなんて、とんでもない。
  • 認知症でもの盗られ妄想が強くても歩行ができたら要介護2しか取れませんでした。家族だけでどうやって介護すればいいのですか?
  • 私の両親も介護保険の利用でなんとかなっています。改悪されると、家庭崩壊にもなりかねません。家族を結果壊してしまうので‼
  • 介護する家族も介護保険の支援対象にしていただきたいです。
  • 要介護1と言われたアルツハイマーの祖母は、あっという間に一人でトイレが出来なくなり、要介護度はなかなか上げてもらえず、最終的に徘徊の末に骨折して入院するまで家の中はメチャクチャでした。政府は何のために消費税を上げたんですか?

【介護保険制度の変わり方】に関して

  • どんどん私的保険か?と思われるような、制度になっていませんか?介護保険制度は、社会保障だと思うんですが。だとすると、利用するのは権利だと。利用したい人が利用できないのは問題では?
  • 介護も医療も金なしには利用できない、金、金、金と金の工面に追われて死んでいく日本人。日本では老いることは貧しくなること。
  • 生活困窮高齢者が増加し、家族実態も多様化している中で、国が社会保障費抑制のためにさらなる負担と家族責任を強化することに反対します。介護保険制度の理念に立ち返れ。
  • 制度があっても使えない人達が確実に増えます。制度の空洞化を許してはなりません
  • 権利性が明確だという理由で公的介護が保険方式となったはずなのに、負担が増えると権利性は絵に描いた餅です。
  • 介護保険は介護される高齢者のためだけでなく、介護する働く世代のための制度でもある。有料化や負担増は結局介護保険が使えないものになって、介護する家族に負担が回ってくる。
  • 保険料は減らされた年金から天引きで強制徴収、介護利用はいろいろと制約あり、ようやく利用できるとなったら負担増。利用するなということでしょうか?利用できる制度にしてくださーい!!!!!
  • 今でさえ介護保険をフルに使えなくて諦めている人がいるのに、今回の改悪で、サービスそのものが利用できなくなる可能性があります。本末転倒です。これは結局介護離職やヤングケアラーの増加につながります。反対です。
  • もし、たぶん、今の自分には関係ないとおもう皆さまも、必ずいつか齢を重ね自らがケアを受けることになりますゆえ、自分以外の広い視野を持ち生きのびられる国を求めましょう。

【介護保険の自己負担を原則2割負担】 に関して

  • 1割負担でもきつかったのに、2割なんて生活が破綻する。いい加減にして!
  • 家族の介護によって収入減の人も多いのに。
  • 要介護1に該当する認知症の母は年金暮らしでやっと生活しているのに、2倍の負担はあまりに重すぎます。
  • ケアマネジャーです。今でもお金がなくて、介護を頼めない方がいます。介護の担い手も足りない状況です。介護難民が増えていくでしょう。
  • 介護度1の認知症親がいます。介護保険で助かる所もありつつ、自己負担の雑費などもあるので、これ以上の負担額値上がりは困ります。そして未来の子供にもしわ寄せがいくのも目に見えています。あり得ません。
  • 3人姉妹でなんとかようやく、認知症の母の介護料金を払えてきました。特養に入った今もです。1割負担でも3人でなんとか、でした。介護サービスを受けられる(負担額を払える)ゾーンを狭めないでください。
  • 母が昨年認知症の認定を受け要介護2の状態です。デイサービスを利用してなんとかなっていますが、それも負担増で利用できなくなるかもしれないとしたら、家族はどうしたらよいのでしょうか。
  • 義理の両親の介護をしている者です。少額の年金でやりくりをしている人にとっては死活問題です。介護1でも外出すら出来ない状況なのです。生きていくのが辛すぎますよ。
  • 介護職員です。ご本人はもちろんのこと、ご家族の方が今の状態でも苦しい方が多くいらっしゃいます。これ以上負担を増やすとネグレクトなどのDVが蔓延してしまったり、最悪の場合もっとひどい犯罪が拡がってしまう可能性があります。今を頑張っている方たちや保険料、税金を納めている未来に関係してくる方たちの生活を守ってください。

【要介護1・2の訪問介護・通所介護を地域支援事業に移行】に関して

  • 祖父母の介護経験者です。要介護1、2の段階が1番大変です。体力はあるので、徘徊、妄想、暴力、暴言が24時間やみません。介護保険対象外となったら、総倒れは必至です。
  • 認知症の親がいたが、要介護1~2がどんだけ大変か。
  • 2014年改正の新しい総合事業および生活支援体制整備事業でさえも対応できない地域があるなかでの介護保険制度の改悪に反対いたします。
  • 地方自治体に移管されると医療介護はますます自助で、となり、切り捨てられていくでしょう。
  • 今でも要支援の総合事業は報酬が低く私達ヘルパーに1時間の時給を払うと事業所としては赤字になるそうです。そのため一回のサービスは45分までとなっています。45分の時給でようやく少し利益が出るそうです。これが要介護1、2の人が総合事業になると、事業所はますます利益を出せなくなり潰れるところがたくさん出るでしょう。国は、要介護高齢者は早く死ねと考えているのかな。
  • 要介護1・2には認知症の人も含まれる。その介護は素人では大変だし、仕事などの社会生活ができなくなり金銭的にも負担が大きい。
  • 要介護2と3の境目は微妙で認定が変わった場合に施設やサービス内容が大きく変わるのは利用者が戸惑う。特に民間のサービスが希薄な過疎地での介護は破綻するだろう。
  • 要介護1と2の介護サービスが総合事業に移行することで、自治体による格差が生じる。
  • 家族だけでは行き詰まってしまうことも、行政の助けがあって、何とかなってきた。お金がこれ以上かかるとなると、家族でみるしかなくなるのか不安です。要介護1,2外しには反対です。

【ケアマネジメントの利用者負担導入(ケアプラン作成の有料化)】に関して

  • ケアプラン作成有料化も、ありえない話です。入口を狭くしないでください。そうでなくても介護保険を利用するまでのハードルは、知らない人間にとってとても高いです。
  • ケアプランはその方に合ったプランを考えるものです。有料になると益々利用出来にくくなります。それでなくても認知症の方の介護度は十分ではありません。
  • 病院で働いており、患者さんが住み慣れた家に帰って生活するために、介護の力が大きいことを実感しています。誰でも気軽に介護サービスにつながれること、特に「とりあえずケアマネジャーにつながればなんとかなる」という状況は大切だと感じています。平和に役立たない軍事に莫大な税金を投入するのをやめて、私達みんなが安心して老後を送れるように、公共福祉としての介護保険を維持すべきです。

消費税への疑問

  • (再掲)要介護1と言われたアルツハイマーの祖母は、あっという間に一人でトイレが出来なくなり、要介護度はなかなか上げてもらえず、最終的に徘徊の末に骨折して入院するまで家の中はメチャクチャでした。政府は何のために消費税を上げたんですか?
  • 消費税は何のために創設されたのか。何のために年齢に関係なく全ての消費者の購入に対してかけられているのか。社会福祉の充実だったはず。法人税の埋め合わせばかりに使って。こんなことなら消費税を払いたくない。
  • (再掲)消費税を福祉に使うのではなかったのでしょうか?私たちが払った税金はどこに消えているのか謎では困ります。90代の両親を私ひとりが介護しています。保育士の年金では、これ以上の負担はできず利用サービスを削るしかありません。国は親の介護しているものは破産しろというのでしょうか?

その他の切実な思い 

  • このキャンペーンを立ち上げた方にお願いがあります。厚生労働省に署名を提出する際には、どうか私たち賛同者のコメントも同封してくださいませんか?私たちの切実な声を届けてほしい。
  • 不公正な負担増です。先ずは予算が適切に使われているか検証し、無駄遣いを無くす努力をするべきだと思う。
  • このままだと、自分自身が、介護が必要になった時、果たして介護保険は利用できるのか、大変不安です。
  • 安心して、歳をとることができない。
  • 年金収入の無い高齢者に、保険料、利用料の値上げは、困ります。自立して生活している高齢者の生活を破壊してしまいます。
  • 介護保険を取り巻く国民の状況を含めて、政治はもっともっとつぶさに当事者の立場にたって、今回のような値上げについて検証すべきです。高すぎて使えないような制度なら、一体何のためにあるのかわからない。
  • 長年働いてきて、高齢になったらなぜこんなにイジメられなければならないのでしょうか。長生きは罪ですか。

ネット署名は、10月13日現在、40,896筆を数えるまでになりました。
 ここには掲載しきれない「コメント」も多くあります。厚生労働大臣に「署名簿」を提出する際には、これらのコメントも一緒に届けたいと考えています。
 この件に関する介護保険部会の審議も大詰めを迎えています、より一層のご協力をお願いいたします。オンライン署名だけではなく、署名用紙によるものにもご協力いただきたいと思います。当ホームページから、署名用紙はダウンロードできますし、用紙が封筒を兼ねていますので、そのまま投函していただければ当会に届きます。最後まであきらめずに声を挙げていきたいと思います。

(脚注・まとめの文責  鎌田晴之)

 

あなたも「家族の会」の仲間になりませんか?無料で資料をお送りします。